COLUMN

食いしばり

食いしばりにお悩みの方へ

2024年10月23日
食いしばり

【食いしばり】~現代人が抱える無意識のストレス反応と鍼灸によるアプローチ~

 

現代社会に生きる多くの人々が、知らず知らずのうちに「食いしばり」をしていることをご存知でしょうか?

食いしばりとは、主に無意識のうちに上下の歯を強く噛み合わせる状態を指します。

緊張やストレスが原因で起こることが多く、日常生活の中でさまざまな悪影響を引き起こすことがあります。

 

 

食いしばりの原因

食いしばりの原因としては、心身にかかるストレスが大きな要因となっています。

ストレスを生んだ結果として無意識に筋肉が緊張し、歯を食いしばってしまうことがよくあります。

また、寝ている間に歯を強く噛みしめる「歯ぎしり」も食いしばりの一種です。

これは、日中のストレスが夜に発散される形として現れることが多いです。

 

ストレス以外にも、以下のような要因が食いしばりの引き金になることがあります。

 

不正な噛み合わせ

噛み合わせが悪い場合、顎に余分な負担がかかり、自然と食いしばる習慣がついてしまうことがあります。

 

筋肉の緊張

姿勢が悪いことや、肩こり、首のこりなどで筋肉が常に緊張している状態が続くと、顔の筋肉にも影響が及び、食いしばりを誘発することがあります。

 

精神的な焦りや集中

集中力が高まっている時や緊張感の強い場面でも、無意識に歯を食いしばることがあります。

たとえば、試験勉強中や運転中に、気がついたら歯を噛み締めていたという経験がある方も多いのではないでしょうか。

 

食いしばりの影響

食いしばりが日常的に続くと、身体には様々な悪影響が現れる可能性があります。

 

顎関節症

食いしばりが原因で顎に過剰な負担がかかると、顎関節症を引き起こすことがあります。

これは、顎の関節に痛みが生じたり、口を開け閉めする時に違和感や音がする状態です。

ひどい場合には、口を大きく開けられなくなることもあります。

 

歯の損傷

歯に過剰な力がかかり続けると、歯がすり減ったり、割れたりする可能性があります。

特に、夜間の歯ぎしりは力が強く、長期間続くと歯の表面がすり減り、歯の寿命が短くなることがあります。

 

筋肉の痛みや頭痛

食いしばりによって顔や首の筋肉が緊張し続けると、筋肉痛や頭痛が引き起こされることがあります。

特に、こめかみや顎周りの筋肉が影響を受けやすく、慢性的な痛みを伴うことも珍しくありません。

 

睡眠の質の低下

寝ている間に無意識に食いしばることがあると、睡眠の質が低下することがあります。

特に、歯ぎしりをしている場合、深い睡眠に入れず、疲れが取れにくくなることが多いです。

 

日常生活でできる食いしばり対策

 

リラックスする習慣をつける

深呼吸やストレッチ、瞑想を日常に取り入れることで、筋肉の緊張を緩和します。

また、夜寝る前のリラックス時間を大切にすることで、睡眠中の歯ぎしりを防ぐことができます。

 

姿勢の改善

日常の姿勢を意識的に改善することも、食いしばりの予防に繋がります。

デスクワーク中の姿勢を見直し、こまめにストレッチを行うことで、食いしばりを防ぐことが期待されます。

 

マウスピースの使用

マウスピースを使用することで、寝ている間の歯ぎしりや食いしばりによる歯や顎の負担を軽減できます。

 

鍼灸による食いしばりへのアプローチ

 

顎や首の筋肉の緊張を緩める

顔や首、肩の周辺にある特定のツボに鍼を打つことで、筋肉の緊張を和らげます。

これにより、顎の筋肉がリラックスし、食いしばりが軽減されることが多いです。

また、緊張が解消されると、頭痛や肩こりといった二次的な症状も緩和されることがあります。

 

ストレス軽減

食いしばりは、ストレスが大きな原因であるため、ストレスそのものを軽減することが重要です。

鍼灸施術で心身のバランスを整えることによって、自律神経系に働きかけ、リラクゼーション効果を促します。

これにより、心身がリラックスし、ストレスが軽減されることで、食いしばりの頻度も減少します。

 

全身の気の流れを整える

東洋医学では、気の流れが滞ると体に不調が現れると考えられています。

食いしばりも、気の流れの滞りが原因の一つとされることがあり、鍼灸によって全身の気を整えることで、食いしばりの改善が期待できます。

特に、ストレスや疲労が溜まっている場合は、全身の調整を行うことが有効です。

 

食いしばりは、現代のストレス社会において多くの人が無意識に抱える問題です。

放置すると顎関節や歯、筋肉に悪影響を及ぼす可能性があるため、早めに対策を講じることが重要です。

鍼灸施術は、食いしばりの症状を和らげ、ストレスや筋肉の緊張を緩和するための効果的な方法です。

ぜひご相談くださいませ。

私が書きました!

彦山 大樹DAIKI HIKOYAMA

鍼灸師

所属:グラン治療院横浜スパイアス院
プロフィールはこちら

INFORMATION