スタッフコラム詳細

NEW

季節の変わり目に気をつけたい「秋バテ」

秋バテって何?

夏の暑さが落ち着き、朝晩は涼しくなってきたのに「疲れが取れない」「食欲がない」「体がだるい」…。
そんな不調を感じる方は多いのではないでしょうか。

このように 夏の疲れを引きずりながら、秋特有の気候の変化に体がついていけない状態 を「秋バテ」と呼びます。

主な症状には、

  • 体のだるさ、疲れが取れない

  • 食欲不振や胃の重さ

  • めまい・頭痛・肩こり

  • 気分の落ち込み、イライラ

  • 寝つきが悪い、眠りが浅い

があります。


なぜ秋バテになるの?

① 激しい寒暖差
日中と朝晩の気温差が大きく、自律神経に大きな負担がかかります。

血流や胃腸の働きが乱れ、体調不良の原因に。

② 夏の疲れを引きずっている
冷たい飲み物や冷房で「内臓が冷えたまま」秋を迎える人が多いです。

胃腸が弱ると栄養を吸収できず、回復が遅れます。

③ 空気の乾燥
東洋医学では秋は「肺を養う季節」。

乾燥は肺や皮膚に負担をかけ、咳・喉の乾き・肌荒れを招きます。

潤い不足は秋バテ悪化の要因にも。


秋バテを乗り越える生活習慣

1. 食養生で体を整える

  • 胃腸にやさしい:さつまいも、かぼちゃ、里芋、れんこん、きのこ類

  • 潤いを補う:梨、ぶどう、白きくらげ、豆乳、はちみつ

  • 温かいスープや煮物を積極的に取り入れる

 

2. 冷え対策を意識する

  • 薄手の羽織りで気温差に対応

  • お腹・腰・足首を冷やさない

  • シャワーより38~40℃のぬるめ入浴でリラックス

 

3. 自律神経を整える

  • 朝日を浴びて体内時計をリセット

  • 軽い運動で血流を促す

  • 就寝前はスマホを避け、深呼吸やストレッチで安眠へ

 

4. ツボ押しでセルフケア

  • 足三里(あしさんり)
     ひざの外側の下端から指4本分下、すね骨の外側のくぼみ。
     👉 胃腸を整え、疲労回復に。

  • 合谷(ごうこく)
     手の甲、親指と人差し指の骨が交わる部分のくぼみ。
     👉 頭痛や肩こり、ストレスケアに。

  • 太谿(たいけい)
     内くるぶしとアキレス腱の間のくぼみ。
     👉 冷え改善、エネルギー補充に。

 

📌 セルフケアのコツ

  • 親指で心地よい強さでゆっくり押す

  • 1カ所につき左右1〜2分を目安に

  • 息を吐きながら押すとリラックス効果が高まります

 


まとめ

「秋バテ」は、夏から秋への切り替えがうまくいかないことで起こる季節性の不調です。放っておくと免疫機能が落ち、冬の冷え・乾燥トラブルにもつながります。

温かい食事や入浴、適度な運動、そしてツボ押しを取り入れ、心身をゆっくり整えることが大切です。

秋は“冬への準備期間”。

今からケアを始めることで、寒い季節も元気に乗り切れますよ。