夏バテ対策~暑さに負けないカラダづくり~
- 2025年07月26日
- 季節の症状

梅雨が明けると一気に気温と湿度が上がり、「なんとなくだるい」「食欲がない」「寝苦しくて疲れがとれない」などの不調を感じる方が増えてきます。
そんな時は、“夏バテ”のサインかもしれません。
今回は、東洋医学の視点も取り入れながら、夏を元気に乗り切るためのセルフケアをご紹介します。
夏バテとは?
夏バテとは、高温多湿や冷房、冷たい飲食物のとりすぎなどによって、自律神経や胃腸の働きが乱れ、体のバランスが崩れる状態のことです。
夏バテの主な症状には、食欲不振・胃もたれ、倦怠感、無気力、睡眠の質の低下、下痢・便秘などの胃腸の不調、めまい、立ちくらみ、動悸などがあげられます。
東洋医学では、夏は「心(しん)」と「脾(ひ)」の働きが弱まりやすい季節とされており、これが夏バテの原因と考えられています。
なぜ「心」と「脾」が弱るのか?
東洋医学では、一年を「春・夏・長夏・秋・冬」という5つの季節に分け、それぞれに対応する臓腑や感情、気候があります。
中でも「夏」は五臓の中の『心(しん)』と深い関わりがあり、次に続く「長夏(ちょうか)」という時期には『脾(ひ)』が影響を受けやすくなると考えられています。
「心」は夏に最も影響を受ける臓腑
「心」は血液を全身に巡らせると同時に、精神活動(=神)を司る大切な臓です。
暑さで体力が消耗し、汗をかきすぎることで「心血」が不足しやすくなるため、
-
動悸
-
不眠
-
焦りや不安感
-
集中力の低下・疲れやすさ
といった症状が出やすくなります。
「脾」は“消化吸収”を司る土台の臓
「脾」は、食べたものから、気(エネルギー)や血を作り出す消化器系の中心的な働きを担います。
湿気や冷えに弱く、冷たい飲食物や冷房の影響を受けると、
-
食欲不振
-
胃もたれ
-
下痢やむくみ
-
全身のだるさ
といった不調が現れやすくなります。
夏バテを防ぐ5つのポイント
① 胃腸をいたわる食事
-
冷たい飲み物や生ものを控え、温かくて消化に優しいものを。
-
薬味(しそ・生姜・ねぎ)や加熱した夏野菜(ゴーヤ・トマト・なす)を取り入れましょう。
-
はとむぎや小豆は体の「湿」を取り除き、むくみや重だるさに効果的です。
② 睡眠で心を休める
-
「心」は夜の休息によって養われます。
-
スマホは就寝1時間前にはオフ。ぬるめのお風呂に入ることで副交感神経が働き、深い眠りに導かれます。
③ 冷房との上手な付き合い方
- 夏の室温は25~28℃がおすすめ。屋内外を頻繁に行き来する場合、温度差は5℃以内(最大でも10℃以内)に保つと自律神経への負担が軽減されます。
-
直接風が当たらないようにし、腹巻きやレッグウォーマーで下半身の冷え対策を。
④ 軽い運動で気血を巡らせる
-
暑すぎない場所でのウォーキングやヨガ、ストレッチなどを日課に。
-
運動は脾を活性化し、湿の滞りを改善してくれます。
ツボ押しで整えるセルフケア
鍼灸では、体調を整えるために「経絡」と呼ばれるエネルギーの通り道を整えます。以下のツボを毎日のセルフケアに取り入れると、心や脾のバランスが整いやすくなります。
✅ 中脘(ちゅうかん)
-
位置:おへそから指4本分上、みぞおちとおへその中間
-
効果:食欲不振・胃もたれ・膨満感などに
-
押し方:指の腹で3~5秒じんわり押して離す。数回繰り返します。
✅ 足三里(あしさんり)
-
位置:膝のお皿の外側下にあるくぼみから、指4本分下のスネの骨のすぐ外側
-
効果:胃腸機能アップ・疲労回復・免疫機能アップ
-
押し方:骨の内側に沿って親指で軽く押し込むように刺激(少し痛気持ちいいくらい)
✅ 内関(ないかん)
-
位置:手首のしわから指3本分ひじ側、腕の内側中央
-
効果:自律神経の安定、不眠・吐き気・胸のつかえに
-
押し方:軽く円を描くように押す。深呼吸しながら行うと◎
まとめ
夏は、身体だけでなく「心」も疲れやすい季節。
「食事・睡眠・運動・ツボ刺激」といったシンプルな養生法を日々の暮らしに取り入れることで、「心」と「脾」が整い、夏バテを防ぐことができます。
今年の夏は、東洋医学の知恵を味方にして、内側から元気を育てていきましょう。
-
-
私が書きました!
川﨑 真澄MASUMI KAWASAKI
鍼灸師
所属:グラン治療院東京
プロフィールはこちら